地図をつくらない

余生というにはみじかく、夏休みにしては長い

やりきれなす

乾くるみJの神話」読了。

途中から、偏執的な中学生が書いた小説かとおもった。刊行が98年ということで、リアルタイムであれば(それこそぼくは14歳だ。なお作者は当時30代半ば)受け取り方はまたちがうのかもしれないけれど、視点人物ふたり(女子高生と20代後半の女性探偵)の感情も言動もひどく幼稚かつ平坦におもえてしまって、読後に残った印象としては終盤の(笑いどころ)「きえええっ」くらいしかない。「イヤアアア!」「グワアアア!」のあのニンジャ・ノベルのがぼくにとっては数層倍ましである。

はたしてこの作品はいったいなんだったのだろうか。

90年代中盤から00年代にかけての真本格ミステリ、あるいは新本格ミステリ的なもの、もしくは当時新本格ミステリのイトコくらいに分類されていたもの、は、今となれば歴史的な文脈のうえでオーセンティックとみなされる作品においてもかなりラノベ色が強かったり、方法論としてのビルドゥングス・ロマンというよりは様式的なジュヴナイル性をまとっているケースが少なくないとおもうのだけれど、なんというか、ぼくが受け取った「Jの神話」の居心地の悪さ、みたいな感覚はなにに起因しているのかしら。

作者はすごいがんばって書いたんだろうなー、とはおもった。

うん。読んでてそこは感情移入しそうになった。

文春校正班がうっかり見落とした(?)誤字とか、ふつうそこツッコむやろという数々の表現の重複なんかも、もしかしたらすごいがんばったがゆえに「オーケーもうこのままでいこうぜ…」となったのかもしれない。

しかし、年に一度出会えるかどうかというくらい、自分にとって特殊な意味ですごい作品だった。たしか前は桜庭一樹だったとおもうけど。

おつかれさまでした、とつぶやきつつ、明日のゴミの日に出します。ごめんなさい。こういうの好きなひともいるだろうからこの一冊を世の中から抹殺してしまうことは一種の罪であるのだけれど、ぼくの手前勝手な美意識(趣味は思想で思想は趣味!)はこの作品の読者を自分の手の届く範囲でこれ以上増やしたくない、とギャーギャー喚いている。

 

どうせなら、作者が偏執的な中学生だったならよかったのに。

 

  

箸の置きどころ

松本渚「将棋めし」はいったいどこへゆくのか。

第2回を読んで、なんとなくざわざわしてしまったのであった。

 

おそらくほぼ現代を舞台にしているとおもわれる設定のうえで、主人公が女性のプロ棋士女流棋士ではない)はわかる。

彼女がタイトル戦(玉座戦)に挑戦して奪取したのもまあわかる。

ここまでが第1回。

 

そして第2回を読むと、なんと彼女も、前玉座の棋士(宝山)も、C級1組ではないか。

主人公は第1回開始時点で六段だ。そして絵を見るかぎりはかなりの若手だ。ということはおそらく、五段昇段後の勝数規定(120勝)ではなく、タイトル挑戦での六段昇段だったのだろう(第2回ではタイトル奪取により内実七段になっているはず。実際、宝山前玉座も肩書きが七段に変わっている)。

まだまだストーリー自体はあってなきがごとし段階なので、にゃんともいえないのだけれど、C級1組同士でタイトル戦を争ったというのには、作者のどんな意図がふくまれているのかなあ、と頭がこんがらがってしまった。それがざわざわ、である。

もちろん、屋敷九段を引き合いに出すまでもなく、55年組や渡辺竜王、羽生三冠など低段(および順位戦下位クラス)時代にタイトル挑戦or獲得という前例は、掃いて捨てるほどではないにせよ、けっして珍しくない。

けれど、将棋会館での出前先店舗が実名で登場するなど、ある程度リアリティを醸し出そうとしている(ように見える)漫画で、のっけから「C級1組在籍の若手2人(女性棋士ふくむ)がタイトル戦を争った」ことにぼくは蹴躓いてしまったのかもしれない。あんまり的確でないようにはおもうが、「青嶋未来or佐々木勇気里見香奈」の王座戦からはじまる物語、みたいなかんじだ。

 

これはつまり、とってもファンタスティックな設定なのだ。

 

そこに意図はあるのか。必然性はあるのか。伏線なのか。いったいなんなのだ。

ざわざわする。

これがストーリー漫画ならまたすこしちがった感想を抱くのだろうけれど、おそらくこの「将棋と食」を根幹とした一話完結系の短編連作スタイルだと、そのあたりの答え合わせは永遠にされないような気がする。

おなじ作者の「盤上の詰みと罰」も読んでいたが、どうもぼくは松本渚というひとの骨格、輪郭をうまくつかめていないままだ。ご本人がそうとう筋金入りの将棋好きであることはtwitterなどからも容易にうかがい知れるので、同好の士というか同病相憐れむ角度から好意は抱いている。うん。すっごい抱いている。だからこそもやーんとしちゃうのかしら。

 

「将棋めし」よ、いったいどこへゆく?

 

 

8月16日

朝5時。きのう実家で持たせてもらったちらし寿司を食べる。ずいぶん濃い色(ほぼ茶)の甘い酢飯(じゃことみじん切りの煮含めた椎茸入り)のうえに海苔と錦糸卵。さらに茹でてひとくちの大きさに切った海老とイカ。木の芽。紅生姜。よくよく考えるとよそではお目にかかったことがないが、自分ではこれがふつうだとおもっていたからおかしなものだ。生魚がなく、味濃いのは京都らしいというより、盛夏につくって食べるからだろう。

二階堂黎人「悪魔のラビリンス」を読み進むも、まさかの大落丁。具体的には、230ページあたりからごそっと抜けていて次が260ページ。しかし頁をめくるとまた先のほうにもふたたび260ページ以降がある。つまり、一冊のなかに260~290ページが二回ある。意気消沈。乾くるみJの神話」を1/4ほど読んで寝る。

 

18時ごろ起床。風呂。コンビニに行こうとしたら送り火の時間が近かったか、コンビニに入店するためにはまず店外から行列するしかないという奇妙な状況。諦めて元来た道を戻りスーパー。チューハイ、いいちこ、ウーロン茶、トイレットペーパー。ここはハイライト・メンソールを置いていないのでマルボロ・ライト・メンソールを買う。

帰路、ゲリラ豪雨。傘は持って出たものの、あまり意味がない。

 

豚肉とホウレンソウと椎茸をウェイパーとゴマ油で炒める。チューハイをのむ。

出来合いの惣菜のほうがちゃんとしているに決まっているが、自分でつくったものはなんであれ、いくらか身体にいいような気がするからふしぎだ。

 

 

8月15日

4時ごろ起床。レトルトのおかゆ常温にそのままスプーンをつっこんで食べる。しかし、すぐのち嘔吐。喘ぎつつ小一時間ほど涙目で仰臥。滅びるかとおもった。せめて食べてる途中に違和感仕事して。

 

9時、銀行へ寄って一度帰宅して再度銀行、もろもろ処理してから実家。お盆の勤行×2セット。と書くとアスリートのようだ。般若心経、大悲咒、大施餓鬼あたり。すでに全身当日性筋肉痛的様相を呈す。もぐもぐと唱和することすらままならず。

昼食はざるそばだったが、意に反して一人前しっかり食べられた。ふしぎなもので、多少は緊張感みたいなものがあったほうが内臓全般働いてくれるのだろうか。

 

舞城王太郎煙か土か食い物」読了。これはひさしぶりにもろ手をあげて「おもしろかった」!ブラーヴォ!そりゃメフィスト賞とるであろう、という感想。刊行時期からして作者20代半ば過ぎの作品。たいへんパンチが効いており、なんというか、カクテルでいうならばブラッディマリーだ。それもウスターソースじゃばじゃば、黒胡椒がりがり、セロリをぶっ刺しておまけにレモンも添えて、といった具合。初期の戸梶圭太作品をすこしおもいだす。あっちは煙たいバーボン・ソーダみたいだったけど。

 

舞城作品は点数も多いし、netoffでこれからいくらでもぽちっとできそうなので、近日中の大人買いをこころに固く誓う次第。

ミステリが何冊か未読で残っているが、今回は将棋・囲碁専門のネット書店にていろいろと渉猟した。区切りを設けないと延々と増えそうなので、だいたいきりのいいところで。15冊、しめて1万円なり。

 

田中寅彦「将棋界の真相」、中平邦彦棋士・その世界」「西からきた凄い男たち」、能智映「愉快痛快棋士365日」、田丸昇「将棋界の事件簿」、内藤国雄「名勝負師は言い訳をする」、山本亨介「将棋とっておきの話」、嶋崎信房「いまだ投了せず」、先崎学「一葉の写真」「先崎学の浮いたり沈んだり」「世界は右に回る」「山手線内回りのゲリラ」、鈴木英春「将棋泣き笑い」、越智信義「将棋の風景」、湯川恵子「女の長考」

にゃんともかんとも

寝れぬ。

メロスなら憤怒である。

それくらい寝れぬのであった。

17時間ほど粘っているあいだにポケット瓶2本はのんだというのに、のみ方が悪いのか、本を読みすぎたか。目も頭も身体もそれなりに疲弊しているくせ、眠りのバス停前でずっと待ちぼうけだ。結局ライフが開くまでまんじりともせず、せっかくだから酒を買いに行ったら年齢確認をされた。解せぬ。解せぬままチューハイをのむ。最近はストロング・ゼロというのを贔屓にしている。9%なので焼酎やウィスキーの前座には勝手がいい。

 

歌野晶午「密室殺人ゲーム2.0」読了。どさくさまぎれで平松洋子も一冊ほぼ読了。こちらはまあ、なんというか、なんともいえないかんじだ。レシピ本だもの。

で、「密室~」だけれども、よくよくみたら前編(なのか第一作なのか、関連の有無や程度は判然としない。解説にややふれてあったがネタバレっぽいので薄目でとばした)があるという。むずかしい。こうなると単体で評価しづらい。ぼくはいちおう、そういうところだけは作者視点というか、発信側目線というか、に寄り添いたくなってしまうのだ(もちろん、確認していないだけで「どこから読んでもかまいませんよーあはは」という可能性もある)。うーんむずかしい。とりあえず措いておこう。

しかし、新本格ミステリというくくりの適用範囲、またその定義は純文学のそれ以上にとてもデリケートだなあ、ともあらためておもったのであった。作中、いかにも新本格「らしい」叙述(トリックではない)なんかもあって、そこは好意的に笑えたのだけれど。

 

いまは舞城王太郎煙か土か食い物」を読みだしている。40ページほどだが、わりといいかんじだ。オーケー、このままでいこうぜ。そういうテンション。嶺北嶺南とわず、福井出身の物書きはふしぎとわりに肌に合うのだ。テンション・ノット・アテンション。

 

そんな皮膚感覚も、ぼく自身の不連続性も、不可思議な年齢確認も、いざそのこころを説明せよといわれれば、にゃんともかんともいえないのだけれど。

8月13日

午前6時くらいまでで山田宗樹「百年法」読了。上下巻でおおよそ7~8時間はかかっただろうか。途中で寝たり間をおいたりしていたといっても、むずかしいものはむずかしい。おもしろかった。

村上龍「半島を出よ」のような視点人物が多数いる設定および近未来のディストピアめいた世界観がすきだけれど、村上龍調の文体や感性はやや苦手、というひとにはおすすめかもしれない。よくもわるくも癖がない。ネット上のレビューをみると、政治的・医学的な(制度含む)ディティルに穴が多いようだが、ぼくにとってはそこらへんはどうでもいいので、ふつうに”SF小説”を読むテンションで楽しく読み終えた。

 

そういえば、日付が変わる前くらいに、ひさしぶりにぺヤングを買って食べた。ぺヤングが好きなわけでも、焼きそばが好きなわけでもないのだけれど、なんとなく。いまの自分の(おそらく)内臓状態としては明らかに指しすぎなのだけれど、食べるには食べられた。そのあとは酒ものまず、読書にふけり、なんとかなったかとおもった4、5時間後(つまり夜明け前)、とりたてての前触れもなく、やはり盛大に戻してしまった。身体は正直なのだな。

 

きょうは辻嘉一「包丁余話」読了、といっても”居室・寝室・トイレ”の三頭制のうちトイレ組だったのを都度都度読んでいたもので、何日かかけての話だ。歌野正午「密室殺人ゲーム2.0」、湯川博士振り飛車党列伝」、平松洋子「ひとりで飲む。ふたりで食べる」を読みはじめる。

 

 

かえるのうた

千葉と京都を行ったりきたりー、ぼくの居場所はいったいどこさー、と十数年前に後輩がうたっていた。いわく「かえるのうた」。サビはげろげろげろげろくわっくわっくわっ、だ。

 

ワインをのみながら「ぺこ」というタレントのblogを読んでたらげろ吐きそうになった。しかしながら、世の中には飯島耕一を読んでげろ吐きそうになる人間もいるにちがいない。多様性、共存、共生…ううん。

 

某オークションが終わった。

脱力している。

なんかこう、近所の町内で完結するはずだった冒険が、Tシャツ短パンにサンダルのまま、おもわず隣国にまで足をのばしてしまったような、気恥ずかしさがある。

 

そして気がつけばお盆だ。

今朝の蝉はまだ鳴きはじめてくれないので、かわりに唸っておく。

げろげろげろげろくわっくわっくわっ。