地図をつくらない

余生というにはみじかく、夏休みにしては長い

老師のやさしさ

安ワインをのむ。

 

月下の棋士」(能條純一)という、ある意味で一世を風靡した将棋漫画がある。

監修は”老師”ことプロ棋士の故・河口俊彦八段(以下、老師と呼ぶ)。

老師は棋士としては万年Cクラスの本人いわく「下位棋士」であり、三段リーグを抜けたのも30歳という高齢、そのせいでそれ以降に年齢制限ができたなどというおまけもあるが、C級1組の在籍歴も長く、故・村山聖に一番入れたこともある。

なにより倉島竹二郎が分け入り、その後数多の観戦記者が切り拓いてきた「読む将棋」という概念をいったん大成した人物といって過言ではない、というふうにぼくはおもっている。

 

さて、話変わって今秋公開の「聖の青春」には村山、羽生、森(信)以外に実在棋士をモデルにしたであろう登場人物が何人かいる。「橘正一郎」は年齢設定こそちがえど滝誠一郎八段だろうし、村山の弟弟子「江川」はおそらく森門下の江越克将はじめ幾人ものエピソードの集合体なのではないか、とおもう。余談だが、ふしぎと森門下は(プロも、元奨励会員も)山か川にちなむ苗字が多いのも特徴的だ。

そのなかに「荒崎学」がいる。どう考えても先崎学九段がモデルだろう。

 

月下の棋士」にも「関崎勉」というキャラクターが登場する。

役回りはといえば、主人公・氷室将介にのっけから(第一巻)ぶっ飛ばされる腕自慢の奨励会員だ。将棋にかぎらず、勝負ものの漫画によくあるように、噛ませ犬という以前に、いわば物語を棋譜にたとえるなら三手目くらいの段階であっさり(しかも屈辱的な負け方で)退場していく、ただそれだけのいわばパスティーシュめいた類型的人物だとおもっていた。

関崎自体はその後もぽちぽちと顔をのぞかせる。しかし、というのも、氷室が奨励会で対戦した相手のほとんどは退会したり、精神をやられたりで物語途中で自然退場してしまうため、よくいえば狂言回し、冷厳にみればモブの数が足りないから致し方ない。

ぼくは彼がそのまま、その立ち位置で生きていくのだとおもっていた。

 

ところが、10年後を描いたエピローグで、関崎はなんとA級棋士になっている。

おまけに主人公・氷室のライバルのひとりである佐伯(モデルは佐藤康光九段)に順位戦で勝利している。

すべては後日談のようにさらりと描かれているだけなのだが、ぼくは(執筆当時の状況を鑑みて)この描写に河口老師の先崎九段へのやさしさというか、発破を感じた。

もちろん、老師はおそらく棋譜監修が主であろう。ふつう、将棋漫画の監修をプロ棋士がするというのはそれ以上でもそれ以下でもない。ただ、さすがに物語上まったく無意味なこのパラダイムシフト(まではいかないが)は作者単体の発想ではなさそうな気がするのだ。もしそうだったら深読みごめんなさい。

 

老師は先崎九段が10代のころから彼の才気を折にふれ、いや、なんならふれなくてもひたすらに賞揚していた。実際に先崎九段がA級昇級を決めた時期と連載終了がほぼかぶっているため、発破だったか、おめでとうの気持ちだったか、どちらが先かは判じえないが、そのやさしさが、もしかしたらこのエピローグに投影されているのかもしれない。